むな・し 【空し・虚し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ} ①からっぽだ。中に何もない。出典平家物語 一一・内侍所都入「主もなきむなしき舟は、潮に引かれ、風に従つて、いづくをさすともなく揺られ行くこそ悲しけれ」[訳] 乗り手のいないからっぽな舟は、潮に流され、風に吹かれて、どこを目ざすともなく揺られて行くのが悲しい。②うそだ。事実無根だ。出典源氏物語 澪標「相人(さうにん)の言(こと)むなしからず」[訳] 人相見の言葉はうそではない。③むだだ。効果がない。出典方丈記 「むなしく春かへし、夏植うる営みありて、秋刈り、冬収むるぞめきはなし」[訳] むだに春耕し、夏の田植えの仕事だけがあって、秋に刈り取り、冬に(倉に)しまうにぎわいがない。④はかない。かりそめだ。出典万葉集 七九三「世の中はむなしきものと知る時しいよよますます悲しかりけり」[訳] ⇒よのなかはむなしきものと…。⑤からだだけあって魂がない。死んでいる。出典源氏物語 桐壺「むなしき御骸(おほんから)を見る見る」[訳] からだだけあって魂がない(桐壺更衣(きりつぼのこうい)の)ご遺体を目の前に見ながら。 |