| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 穂に出づ | 上一个 查看全部 下一个 |
穂に出づ | |
| ①穂が出る。出典枕草子 八月つごもり「ほにいでたる田を人いと多く見騒ぐは」[訳] 稲穂が出ている田を人が大勢見て騒ぐのは。②表に現れ出る。人目につくようになる。▽多く①の意にかけて用いる。出典新古今集 恋一「石上(いそのかみ)(=枕詞(まくらことば))布留(ふる)の早稲田(わさだ)の(=序詞(じよことば))ほにはいでず心の中(うち)に恋ひやわたらん」[訳] 布留(の地)の早稲田の稲穂ではないが、表には出ないで、心の中で恋いつづけるのだろうか。 なりたち名詞「ほ」+格助詞「に」+動詞「いづ」 | |