うつ・る 【移る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①動く。移動する。転居する。出典更級日記 かどで「九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所にうつる」[訳] 九月三日に(上京に先だって)門出をして、いまたちという所へ移動する。②(色が)あせる。さめる。変色する。出典古今集 春下「花の色はうつりにけりないたづらにわが身(み)世(よ)にふるながめせし間(ま)に」[訳] ⇒はなのいろは…。③時が過ぎる。時とともに変化する。出典徒然草 一五五「生・老・病・死のうつり来たること、またこれに過ぎたり」[訳] 生まれること、年老いること、病むこと、死ぬことが時とともに変化し巡り来ることは、またこの自然界の変化以上に早いのである。④しみつく。染まる。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「裳(も)・唐衣(からぎぬ)に白いものうつりて」[訳] 裳や唐衣におしろいがしみついて。⑤変わる。変化する。出典徒然草 八五「この人は下愚(かぐ)の性、うつるべからず」[訳] この人は非常に愚かな性格で、(賢く)変わることができない。⑥転任する。異動する。出典大鏡 良房「貞観(ぢやうぐわん)八年に、関白にうつり給(たま)ふ」[訳] (藤原良房(ふじわらのよしふさ)は)貞観八年に、関白に転任しなさる。⑦(物の怪(け)が)のりうつる。出典源氏物語 葵「人にさらにうつらず」[訳] (物の怪(け)などが)よりまし(=一時的に物の怪や霊をのりうつらせる子供や人形)に決してのりうつらないで。⑧(葉・花などが)散る。出典新古今集 春下「今日だにも庭を盛りとうつる花」[訳] せめて今日だけでも、庭の上が花盛りであるかのように散る花よ。 |