| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 秋の七草 | 上一个 查看全部 下一个 |
秋の七草 | |
あき-の-ななくさ 【秋の七草】 名詞秋の野に咲く代表的な七種の草花。はぎ・おばな(=すすき)・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょうをいう。「七草」とも。 参考七種の草花の名は、山上憶良(やまのうえのおくら)の歌「萩(はぎ)の花尾花(をばな)葛花(くずばな)なでしこの花女郎花(をみなへし)また藤袴(ふぢばかま)朝顔の花」(『万葉集』)による。ここの「朝顔」はききょうのことで今の朝顔ではない。 | |