鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 祭文上一个 查看全部 下一个

祭文

さい-もん 【祭文】 名詞①

祭りのとき、神仏に告げる祭詞。

出典枕草子 ことばなめげなるもの

「宮のべのさいもん読む人」

[訳] 宮のべ(=陰暦正月・十二月の初午(はつうま)の日に行われる祭り)の祭文を読む人。

俗曲の一種。山伏が、錫杖(しやくじよう)や法螺貝(ほらがい)を伴奏に神仏の霊験などを語ったもの。これは、やがて門付(かどづ)け芸となって説経祭文(せつきようざいもん)と呼ばれるようになり、江戸時代に入ると三味線の伴奏で歌う歌祭文(うたざいもん)となり、心中・駈(か)け落ちなどの市井の事件を語って聞かせた。