鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 破る上一个 查看全部 下一个

破る

やぶ・る 【破る】 >[一]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

うち砕く。こわす。裂く。

出典宇治拾遺 二・六

「隔ての垣をやぶりて、それより出(い)だし奉らん」

[訳] 仕切りの垣根をこわして、そこから(死体を)お出し申し上げよう。

傷つける。損なう。害する。

出典徒然草 一二九

「身をやぶるよりも、心をいたましむるは、人をそこなふことなほ甚だし」

[訳] 一つの事を必ずなしとげようと思うならば、ほかの事がだめになることを嘆いてはならない。

突破する。負かす。うち破る。

出典平家物語 九・木曾最期

「そこをやぶって行くほどに、土肥次郎実平(とひのじらうさねひら)二千余騎でささへたり」

[訳] そこを突破して行くと、(次には)土肥次郎実平が二千余騎で防ぎとめている。◇「やぶっ」は促音便。

無視する。犯す。破る。乱す。

出典徒然草 一七五

「万(よろづ)の戒をやぶりて、地獄に堕(お)つべし」

[訳] (酒を飲むと)多くの(仏道の)いましめを犯して、地獄にきっと落ちるにちがいない。

>[二]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

こわれる。砕ける。破れる。

出典徒然草 一八四

「物はやぶれたる所ばかりを修理(しゆり)して用ゐることぞ」

[訳] 物はこわれている所だけをなおして使用するものだ。

傷つく。損なわれる。

出典十訓抄 一

「隋侯(ずいこう)やぶれたる蛇を見て」

[訳] 隋の王さまは傷ついている蛇を見て。

成り立たなくなる。だめになる。

出典徒然草 一八八

「一事を必ずなさんと思はば、他の事のやぶるるをもいたむべからず」

[訳] 一つの事を必ずなしとげようと思うならば、ほかの事がだめになることを嘆いてはならない。

負ける。敗北する。敗れる。

出典増鏡 新島守

「御方(みかた)の軍(いくさ)やぶれぬ」

[訳] 天皇方の軍は敗北した。

注意

現代語「やぶる」に相当する古語は「破(や)る」。現代語の「ひきちぎる」意ではほとんど使わない。

や・る 【破る】 >[一]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

破(やぶ)れる。裂ける。こわれる。

出典日本書紀 武烈

「なゐがより来(こ)ばやれむ柴垣(しばかき)」

[訳] 地震がゆれ動いて来たらこわれるであろう柴垣。

>[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

破(やぶ)る。引きちぎる。うちこわす。

出典土佐日記 二・一六

「とまれかうまれ、とくやりてむ」

[訳] とにかく、早く破ってしまおう。

わ・る 【割る・破る】 >[一]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

割れる。裂ける。砕ける。壊れる。

出典枕草子 月のいとあかきに

「水晶(すいさう)などのわれたるやうに」

[訳] 水晶などが砕けたように。

分かれる。離れ離れになる。

出典詞花集 恋上

「瀬を早み岩にせかるる滝川(たきがは)のわれても末に逢(あ)はむとぞ思ふ」

[訳] ⇒せをはやみ…。

思い乱れる。

出典万葉集 二八九四

「わが胸はわれてくだけて利心(とごころ)もなし」

[訳] 私の心は思い乱れて悩んで、しっかりした心もない。

>[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

割る。裂く。砕く。壊す。

出典万葉集 四一九

「石戸(いはと)わる手力(たぢから)もがも」

[訳] 岩の戸を割る腕力があったらいいなあ。

分ける。分配する。

出典宇津保物語 藤原の君

「女房の曹司(ざうし)には、廊のめぐりにしたるをなむ、わりつつ賜(たま)へりける」

[訳] 女房の部屋には、渡り廊下のまわりに造ったのを、分配してお与えになった。

押し分ける。かき分ける。

出典平治物語 中

「『寄りあへや、組まん』とて、真中(まんなか)にわって入り」

[訳] 「近寄れ、組み討ちしよう」と言って、(悪源太は)真ん中に押し分けて入って。