| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 短歌 | 上一个 查看全部 下一个 |
短歌 | |
| 和歌の歌体の一つ。五・七・五・七・七の五句三十一音から成る歌。「長歌(ちようか)」に対する。初めの五・七・五の三句を「上(かみ)の句」、あとの七・七の二句を「下(しも)の句」という。奈良時代には長歌・旋頭歌(せどうか)とともに詠まれていたが、平安時代以降は短歌だけが盛んになり、のちの連歌(れんが)・俳諧(はいかい)の母体ともなった。三十一音から成るところから、「三十一文字(みそひともじ)」ともいう。 参考「歌」「和歌」といえば短歌をさすことが多い。 | |