|  き・す 【着す】  他動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①身に着けさせる。着せる。置く。出典古事記 景行「太刀佩(は)けましを衣(きぬ)きせましを」[訳] (一本松が人なら)太刀を腰におびさせるだろうに、着物を身に着けさせるだろうに。②(恩・恨みなどを)こうむらせる。受けさせる。出典猿源氏草紙 御伽「果てなば、長き怨(うら)みをきすべし」[訳] 死んでしまうと、長い恨みを受けさせるであろう。 け・す 【着す・著す】  他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}お召しになる。▽「着る」の尊敬語。出典古事記 景行「汝(な)がけせる襲(おすひ)の裾(すそ)に」[訳] あなたがお召しになっている上着の裾に。◆上代語。 参考上一段動詞「着る」の未然形に、尊敬の四段型助動詞「す」が付いて一語化し、変化したもの。 ちゃく-・す 【着す・著す】   >[一]自動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}到着する。着く。出典古今著聞集 四九「舟をになひて岸にちゃくしけり」[訳] 舟をかついで岸に着いた。 >[二]他動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}着る。着用する。出典保元物語 上「上北面(しやうほくめん)は水干袴(すいかんはかま)に腹巻をちゃくす」[訳] 上北面の武士は水干袴に腹巻を着用する。 ぢゃく-・す 【着す・著す】  自動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}執着する。出典今昔物語集 一・一八「その愛欲にぢゃくして、仏法を信ぜず」[訳] その愛欲に執着して仏法を信じない。 |