すまひ-の-せち 【相撲の節】 名詞平安時代、毎年陰暦七月に行われた宮中の年中行事の一つ。諸国から「相撲人(すまひびと)」が召し出され、二十六・二十八・二十九日の三日にわたって相撲をとった。「すまうのせち」とも。