あひ- 【相】 接頭語〔動詞の上に付いて〕 ①ともに。いっしょに。出典万葉集 一五五八「思ふ人どちあひ見つるかも」[訳] 仲の良い者同士でいっしょに見たことよ。②互いに。出典万葉集 一三「耳梨(みみなし)とあひ争ひき」[訳] (香久山は)耳梨山と互いに争った。③たしかに。まさに。▽語調を整え、また、強調したり改まった態度などを示す。出典源氏物語 蜻蛉「あひ思ひたるさまながら」[訳] (私を)たしかに慕ってくれているようすながら。 さう 【相】 名詞①様相。外見。ありさま。▽外面に現れた姿・形。出典徒然草 一四三「愚かなる人はあやしく異なるさうを語りつけ」[訳] 愚かな人は、不思議な、常と異なる様相を付け加えて話し。②外面に現れて、ものの吉凶を示すもの。人相・家相・地相など。出典源氏物語 桐壺「帝王の上(かみ)なき位にのぼるべきさうおはします人の」[訳] 帝(みかど)というそれより上のない位に進むはずの人相がおありになる人で。 ショウ 【上・正・生・庄・床・声・性・尚・姓・荘・相・清・省・将・唱・笙・菖・装・掌・聖・鉦・障・箏・精・請・賞】 ⇒しゃう ソウ 【双・庄・早・相・荘・草・桑・曹・笙・箏・騒・糟】 ⇒さう あい 【合い・会い・逢い・相・間】 ⇒あひ さが 【性・相】 名詞①性格。生まれつきの性質。出典源氏物語 椎本「いと隈(くま)なき御心のさがにて、おしはかり給(たま)ふにや侍(はべ)らむ」[訳] (匂宮(におうのみや)は)たいそう抜け目のないお心の性格から、推量なさるのでございましょうか。②運命。宿命。出典伊勢物語 三一「よしや草葉よ、ならむさが見む」[訳] ままよ、草の葉よ、(草の葉がこれから)なるだろう運命を見よう。③ならわし。慣習。出典源氏物語 花散里「とかくに変はるも、ことわりなる世のさがと思ひなし給(たま)ふ」[訳] 何やかやと心変わりしていくのも、無理もない世の中のならわしとおあきらめになる。 |