鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 直なり上一个 查看全部 下一个

直なり

すぐ・なり 【直なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

まっすぐだ。

出典平家物語 一一・遠矢

「平家の舟の下をすぐにはうで通りけり」

[訳] (いるかが)平家の舟の下をまっすぐに泳いで通っていった。

素直だ。ありのままだ。

出典平家物語 二・阿古屋之松

「すぐに知らせ奉っては悪(あ)しかりなん」

[訳] ありのままにお知らせ申し上げては不都合であろう。

参考

「すぐなり」と「ただ(直)なり」「なほ(直)」「ひた(直)」の違い 「すぐなり」は、曲がらずに一直線であることを表すが、「ただなり」は直接的でへだてがない(=じかである)ことを、「なほ」は、曲がりくねる(=変化する)ことなく続くこと(=平凡・普通)を、「ひた」は、直接に・まっすぐに・いちずになど、色々な意味を表す。

ただ・なり 【直なり・徒なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

直接だ。じかだ。まっすぐだ。

出典万葉集 四九六

「み熊野(くまの)の浦の浜木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思(も)へどただに逢(あ)はぬかも」

[訳] ⇒みくまのの…。

生地のままだ。ありのままだ。

出典源氏物語 宿木

「ただなる絹綾(きぬあや)など取り具し給(たま)ふ」

[訳] (染めていない)生地のままの模様のある絹織物をおそろえになられる。

普通だ。あたりまえだ。

出典枕草子 うらやましげなるもの

「ただなるところには目にもとまるまじきに」

[訳] (女の言葉は)普通の所では目にもとまるまいに。

何もせずにそのままである。何事もない。

出典源氏物語 藤裏葉

「ただに見過ぐさむこと惜しき盛りなるに」

[訳] 何もせずにそのまま見過ごしてしまうには惜しい花盛りなので。

むなしい。何の効果もない。

出典大鏡 道長上

「ただにて帰り参りて侍(はべ)らむは、証(さう)候(さぶら)ふまじきにより」

[訳] むなしく(手ぶらで)帰って参りましたとしたら、行ったという証拠がございますまいから。

ぢき・なり 【直なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

まっすぐだ。

出典太平記 一三

「両の耳は竹を剝(そ)いでぢきに天を指し」

[訳] 両耳は竹をそいだようにまっすぐに天を指し。

直接だ。じかだ。

出典平家物語 五・咸陽宮

「まったく人しては参らせじ。ぢきに奉らん」

[訳] 決して他の人を介しては差し上げません。直接に差し上げたい。

即座だ。すぐだ。

出典膝栗毛 滑稽

「子どもとあなどって、ぢきにむくったと」

[訳] 子供だとばかにして、すぐに報いがあったと。

なほ・なり 【直なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

まっすぐだ。いつわりがない。

出典万葉集 一三九三

「まなほにしあらば何か嘆かむ」

[訳] まっすぐであれば、どうして嘆くことがあろうか。