| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 目覚まし | 上一个 查看全部 下一个 |
目覚まし | |
| ①気にくわない。目にあまる。出典源氏物語 桐壺「はじめより我はと思ひ上がり給(たま)へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ」[訳] 宮仕えの最初から、私こそは(帝(みかど)の寵愛(ちようあい)をうける)と自負していらっしゃった御方々は、(桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)気にくわない者としてさげすみ、ねたみなさる。②思いのほかすばらしい。意外にたいしたものだ。出典源氏物語 明石「『げにもすきたるかな』と、めざましう見給(たま)ふ」[訳] 「なるほど風流なことよ」と思いのほかすばらしいとご覧になる。◇「めざましう」はウ音便。 参考平安時代の仮名文学では、多く、上位の者が下位の者の言動や状態を見て、身の程を越えて意外であると感じたときに、①のようにけなしたり、②のようにほめたりして用いられるが、現代語とは異なり、むしろ①の意に用いられることが多い。 | |