鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 目上一个 查看全部 下一个

め 【目・眼】 名詞①

目。

出典奥の細道 旅立

「行く春や鳥啼(な)き魚(うを)のめは涙―芭蕉」

[訳] ⇒ゆくはるやとりなきうをの…。

会うこと。見ること。

出典万葉集 二九一一

「ひとめ多みめこそ忍ぶれ」

[訳] 人目が多いので、会うことは我慢しているけれど。

視線。まなざし。

出典源氏物語 夕顔

「人にめも見合はせ給(たま)はず」

[訳] 人と視線をお合わせにならないで。

(見る対象である)顔。姿。

出典万葉集 七六六

「路(みち)遠み来(こ)じとは知れるものからに然(しか)そ待つらむ君がめを欲(ほ)り」

[訳] 道が遠いので(あなたは)来ないだろうと知ってはいるが、そのようにして(家の外へ出て)待っているだろう、あなたの顔が見たくて。

(出会う)事態。▽多くよくない経験の場合に用いる。

出典伊勢物語 九

「もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに」

[訳] なんとなく心細く、思いがけない(ひどい)事態にであうことよと思っていると。

すきま。合わせ目。継ぎ目。編み目。

出典枕草子 雪は檜皮葺

「いと多うも降らぬが、瓦(かはら)のめごとに入りて」

[訳] それほど多くも降らない(雪)が、瓦と瓦の合わせ目ごとに入って。

点。穴。目。

出典万葉集 三八二七

「一二(ひとふた)のめのみにあらず五(いつつ)六(むつ)三(みつ)四(よつ)さへあり双六(すごろく)の采(さえ)」

[訳] 一、二の目ばかりでなく、五、六、三、四の目まであるよ。双六のさいころは。

-め 【目】 接尾語①

…番目。▽ものの順序を示す。「二番め」

もんめ。一貫(かん)(=三・七五キログラム)の千分の一の単位。江戸時代以降の尺貫法の単位。