鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 白む上一个 查看全部 下一个

白む

しら・む 【白む】 自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}

白くなる。明るくなる。

出典今昔物語集 一三・一二

「夜、やうやく明けしらむ程に」

[訳] 夜が、だんだん明けて明るくなるにつれて。

衰える。

出典宇津保物語 俊蔭

「手触れで久しくなりにけるに、声もしらまず」

[訳] 手を触れないままで長い時がたったのに、音色も衰えず。

勢いがくじける。ひるむ。

出典曾我物語 八

「すでに矢をこそ抜き出(い)だす。源太も、しらまぬ者なれば」

[訳] 早くも矢を抜き出す。源太もひるまない男なので。

しろ・む 【白む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}

白くなる。白みを帯びる。

出典枕草子 関白殿、二月二十一日に

「まだ暗うてよくも見えざりつるを、しろみたる者の侍(はべ)りつれば」

[訳] まだ暗くてよくも見えなかったのが、白っぽく見えている者がいたので。

ひるむ。たじろぐ。

出典太平記 三二

「山名が兵ども進みかねて、少ししろうてぞ見えたりける」

[訳] 山名方の兵たちが進むことができずに、少しひるんで見えていた。

>[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}

白くする。

出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて

「衣(きぬ)もしろめず、同じ煤(すす)けにてあれば」

[訳] 衣服も白くせず、同じようにすすけていたので。