| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 異なり | 上一个 查看全部 下一个 |
異なり | |
け・なり 【異なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ} ①(普通とは)違っている。変わっている。出典万葉集 二一六六「鳥が音(ね)けに鳴く」[訳] 鳥の声がいつもと違って鳴く。②一段とまさっている。特にすぐれている。出典源氏物語 葵「行ひ慣れたる法師よりはけなり」[訳] (経を読む源氏のごようすは)読み慣れた法師よりも一段とまさっている。 語法連用形「けに」の形で使われることが多い。 こと・なり 【異なり・殊なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①違っている。変わっている。別だ。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「衣(きぬ)着せつる人は、心ことになるなりといふ」[訳] (天人が)天(あま)の羽衣を着せた人は、心が常の人間のそれと変わってしまうのだという。②特にすぐれている。特別だ。格別だ。出典源氏物語 夕顔「かくことなることなき人を率(ゐ)ておはして、時めかし給(たま)ふこそ」[訳] このように特にすぐれていることもない人を連れておいでになって、ちやほやなさるのは。 | |