鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 異しからず上一个 查看全部 下一个

異しからず

けしから-・ず 【異しからず・怪しからず】 分類連語

怪しい。異様だ。

出典源氏物語 手習

「これは人なり。さらに非常(ひざう)のけしからぬ物にあらず」

[訳] これは人間だ。決して得体の知れない怪しい物ではない。

よくない。不都合だ。

出典枕草子 宮仕へする人々の出で集まりて

「よき人のおはします有様などのいとゆかしきこそ、けしからぬ心にや」

[訳] 高貴なお方の日ごろのようすなどがとても知りたくてたまらないのは、よくない心なのだろうか。

ひどい。甚だしい。

出典隅田川 謡曲

「けしからず物騒に候ふは、何事にて候ふぞ」

[訳] ひどくもの騒がしゅうございますのは、何事でございますか。

すばらしい。相当なものだ。

出典伊賀越道中 浄瑠

「さりとては政右衛門(まさゑもん)殿、けしからぬ御首尾、おめでたい」

[訳] さてさて政右衛門様、すばらしいご成功、おめでたい。

注意

「けし」の打消の形ではあるが、打消の意味ではなく、「変である」ことを強調している。「けし」の否定形は「けしうはあらず」。

なりたち

形容詞「けし」の未然形+打消の助動詞「ず」