| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 番ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
番ふ | |
| (二つのものが)組になる。対(つい)になる。出典紫式部日記 寛弘五・一一・一「つがひし鴛鴦(をし)ぞ夜半(よは)に恋しき」[訳] 対になったおしどりが、夜中には恋しかった。 >[二]他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①(二つのものを)組み合わせる。対(つい)にする。出典大鏡 時平「御前つがひ給(たま)はず」[訳] お先駆けを対になさらず。②(矢を)つがえる。出典平家物語 一一・那須与一「鏑(かぶら)をとってつがひ、よっぴいてひゃうど放つ」[訳] 鏑矢を取って弓につがえ、十分に引きしぼってひゅうっと放つ。③固く約束する。出典女殺油地獄 浄瑠・近松「今日暮れてから渡さうと、詞(ことば)つがうた」[訳] 今日、日が暮れてから渡そうと、言葉で約束した。◇「つがう」はウ音便。 | |