鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 番上一个 查看全部 下一个

ばん 【番】 名詞①

順番。

出典浜松中納言 三

「ばんをもて、夜に三、四人づつ、宿直(とのゐ)確かにめぐらいてさぶらはせ」

[訳] 順番に、夜に三、四人ずつ、宿直の者を確実に見回りさせて控えさせ。

当番。当直。

出典徒然草 二二六

「楽府(がふ)の御論義(みろんぎ)のばんに召されて」

[訳] (『白氏文集(はくしもんじゆう)』の)新楽府の詩について(後鳥羽院の御前で)の御討論の当番に召されて。

見張り。番人。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「女どもをばんにをりて守らす」

[訳] 女たちを見張りにおいて守らせる。

物合わせなどで、勝負を争うそれぞれの組。

-ばん 【番】 接尾語〔数を表す語に付いて〕順序や等級、勝負の組み合わせなどを表す。

出典源氏物語 宿木

「三ばんに、数一つ負けさせ給(たま)ひぬ」

[訳] 三番勝負に、一番を負け越し(=一勝二敗)なされた。