| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 田楽 | 上一个 查看全部 下一个 |
田楽 | |
| 平安時代から室町時代にかけて行われた民間芸能の一つ。⇒田楽分類文芸②①に用いる、腰に付けて打つ鼓。③「田楽法師(ほふし)」の略。①を演じることを職業とする者。④「田楽豆腐(どうふ)」あるいは「田楽焼(や)き」の略。豆腐を串(くし)に刺し、味噌(みそ)をつけて焼いた食べ物。 田楽 分類文芸平安時代から室町時代にかけて行われた民間芸能の一つ。笛・太鼓ではやして歌い踊る、田植えのときの神事芸能。のち、田植え踊りを中心に曲芸的な演技も加えて遊芸化し、職業的な芸人(田楽法師)も生まれて興行化された。室町時代になると、「猿楽(さるがく)」に吸収された。 | |