| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 用ゐる | 上一个 查看全部 下一个 |
用ゐる | |
| ①(物を)使う。使用する。役立てる。出典徒然草 二「衣冠(いくわん)より馬・車に至るまで、あるに従ひてもちゐよ」[訳] 衣服や冠から馬や牛車(ぎつしや)に至るまで、すべてありあわせの物でよいとして使用せよ。②(人を)登用する。任につかせる。とりたてる。出典源氏物語 蓬生「世にもちゐらるまじき老人(おいびと)さへ」[訳] 世間で使ってもらえるはずのない老女房までもが。③採用する。聞き入れる。出典平家物語 八・山門御幸「西国へ院宣(いんぜん)くだされたりけれども、平家もちゐ奉らず」[訳] 西国(にいる武士たち)へ上皇のご命令をお下しになったが、平家は聞き入れ申し上げない。 参考中古の中ごろになると、語中語末の「ゐ」と「ひ」とが混同されて、「もちひる」とも書くようになる。中世前期ごろからハ行上二段に活用する「用ふ」が生じ、さらにヤ行上二段に活用する「用ゆ」の形も使われるようになった。 | |