い・く 【生く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け} 生きる。生存する。出典更級日記 竹芝寺「竹芝のをのこに、いけらむ世のかぎり、武蔵(むさし)の国を預けとらせて」[訳] 竹芝の男に、今後生きているかぎり、武蔵の国を預け与えて。 >[二]自動詞 カ行上二段活用活用{き/き/く/くる/くれ/きよ}生きる。生存する。助かる。出典徒然草 五三「命ばかりは、などかいきざらん」[訳] 命だけは、どうして助からないことがあろうか、いや、助かるだろう。 >[三]他動詞 カ行下二段活用{語幹〈い〉}①生かす。生存させる。出典蜻蛉日記 上「いで、なほここながら死なむと思へど、いくる人ぞ、いとつらきや」[訳] それでもやはりここにいるままで死にたいと思うけれど、私を生かす人がいるのは、たいそうつらい。②(草花などを)器にさす。いける。出典野ざらし 俳文・芭蕉「つつじいけてその陰に干鱈(ひだら)さく女」[訳] つつじを桶(おけ)にいけて、その傍らで食事の用意に干した鱈を裂く女がいる。◇「活く」とも書く。 語の歴史自動詞は、上代・中古が四段、中世から上二段、他動詞は中古から下二段活用として用いられる。また、下二段活用から現代語「生ける」が生じた。 いく- 【生く】 接頭語名詞に付いて、生命力の盛んなのをほめたたえる意を表す。「いく大刀(たち)」「いく魂(むすひ)」 |