鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 甘し上一个 查看全部 下一个

甘し

あま・し 【甘し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

(味が)甘い。

おいしい。うまい。

出典笈の小文 俳文・芭蕉

「晩食、肉よりもあまし」

[訳] 遅い夕食は肉よりもおいしい。

(性格・態度ややり方などが)しっかりしていない。なまぬるい。甘い。

出典百日曾我 浄瑠・近松

「武士に似合はぬあまい事」

[訳] 武士に似合わないなまぬるいこと。

うま・し 【甘し・旨し・美し】 >[一]形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

おいしい。味がよい。

出典万葉集 三八五七

「飯(いひ)はめどうまくもあらず」

[訳] ご飯を食べてもおいしくもない。

都合がよい。ぐあいがよい。

出典国性爺合戦 浄瑠・近松

「やあうまい所へ出会うたな」

[訳] やあ都合のよい所で出会ったな。◇「うまい」はイ音便。

>[二]形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

すばらしい。立派だ。よい。

出典万葉集 二

「うまし国そあきづ島大和の国は」

[訳] ⇒やまとには…。

参考

中古以降ク活用が一般的になった。上代には、 >[二]のシク活用は、用例のように、語幹(終止形と同形)が体言を修飾した。