鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 理る上一个 查看全部 下一个

理る

こと-わ・る 【理る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

判断する。判定する。批評する。

出典紫式部日記 寛弘六・一・一~三

「それだに、人の詠みたらむ歌、難じことわりゐたらむは、いでやさまで心は得じ」

[訳] それほどの歌人でさえ、人の詠んだ歌を非難したり批評したりしているようなのは、さあどうだろうか、それほどまでには歌の心得はないだろう。

説明する。説き明かす。

出典徒然草 一四一

「『にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし』とことわられ侍(はべ)りしこそ」

[訳] 「(東国の人は)富み栄えて裕福なので、人に信頼されるのだ」と説き明かされましたことこそ。

前もって了解を得る。ことわる。

出典歌念仏 浄瑠・近松

「銀(かね)渡したら御損であらう。ことわって置いたぞ」

[訳] 金(かね)を渡したらご損であろう。(それについては)了解を得ておいたぞ。◇「断る」とも書く。「ことわっ」は促音便。

参考

「事割る」で、ことの是非・優劣などを筋道だてて判断する意。現代語と異なって、拒絶・辞退の意味はない。