鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 理上一个 查看全部 下一个

こと-わり 【理】 名詞①

道理。筋道。

出典徒然草 四一

「かほどのことわり、たれかは思ひよらざらんなれども」

[訳] (無常という)この程度の道理は、だれでも思いつかないはずはないのだが。

理屈。説明。理由。

出典源氏物語 帚木

「中将は、このことわりを聞き果てむと」

[訳] 頭の中将はこの(女性に関する)説明を最後まで聞こうと。

断り。辞退。言い訳。

出典猿座頭 狂言

「面白うもござらぬによって、ことわりを申して参りぬ」

[訳] 面白くもございませんので、断りを申し上げて参りました。◇「断り」とも書く。

り 【理】 名詞①

(物事の)筋道。道理。ことわり。

出典平家物語 一・祇王

「ただりを曲げて、召し返して御対面さぶらへ」

[訳] ひとえに道理を曲げて、(仏御前を)お呼び返しになって御対面なさいませ。

正しいと思う信念。理性。

出典平家物語 一・願立

「御心の猛(たけ)さ、りの強さ」

[訳] 御気性の激しさ、信念の強さ。