| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 率る | 上一个 查看全部 下一个 |
率る | |
ゐる 【率る】 他動詞 ワ行上一段活用{*語幹・活用語尾が同一} ①伴う。引き連れる。連れる。出典伊勢物語 六「やうやう夜も明け行くに、見ればゐて来(こ)し女もなし」[訳] だんだんと夜も明けていくので、見ると連れて来た女もいない。②身につけて持つ。携帯する。携える。出典増鏡 むら時雨「内侍所(ないしどころ)・神璽(しんし)・宝剣ばかりをぞ、忍びてゐてわたさせ給(たま)ふ」[訳] (後醍醐(ごだいご)天皇は)八咫(やた)の鏡・八尺瓊(やさかに)の曲玉(まがたま)・天(あめ)の叢雲(むらくも)の剣(の三種の神器)だけを、こっそりと携えてお移りあそばす。 注意「率る」を「ひきゐる」と読まないこと。 参考ワ行上一段活用の動詞は、「率る」のほかには「居る」「率(ひき)ゐる」「用ゐる」があるだけである。このうち「率ゐる」は「引き」+「率る」、「用ゐる」は「持ち」+「率る」によって成立した語である。 いる 【居る・率る】 ⇒ゐる | |