鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 狭間
上一个
查看全部
下一个
狭間
さ-ま 【狭間】 名詞①
すきま。②城壁・櫓(やぐら)などに設けて、外のようすを見たり、矢・弾丸などを打ち放ったりするための小窓。
はさ-ま 【狭間・迫間】 名詞①(物と物との間の)すきま。出典伊勢物語 一〇〇「後涼殿(こうらうでん)のはさまを渡りければ」[訳] 後涼殿(と清涼殿)の間のすきまを通って行ったところ。②谷。谷間。出典義経記 七「どの山を、どのはさまにかかりて行かむずるぞ」[訳] どの山を、どの谷間を通って行こうとするのか。③あいま。▽ある事柄から次の事柄に移る、その間の短い時間。出典宇治拾遺 一一・九「そのはさまは、唇ばかりはたらくは、念仏なめりと見ゆ」[訳] そのあいまには、唇だけが動くのは、(やはり)念仏を唱えているように見える。④弓・鉄砲などをうつために、城壁に設けた穴。◆中世以降は「はざま」。