鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 狩衣上一个 查看全部 下一个

狩衣

かり-ぎぬ 【狩衣】 名詞公家(くげ)・武家が広く用いた表着(うわぎ)の一種。丸えりで、袖(そで)を後ろ身頃(みごろ)にわずかに縫い付けて動きやすいようにし、袖口にはくくり紐(ひも)をつけて絞れるようにしてあるもの。下には「指貫(さしぬき)」をはく。もと鷹(たか)狩りなどに用いる狩猟用の服であったが、平安時代には貴族の普段着・外出着として用いられ、以後、公家の平服となった。鎌倉・室町時代以後は武家の礼服としても用いられた。「かりごろも」とも。

かり-ごろも 【狩衣】 名詞「かりぎぬ」に同じ。「かりころも」とも。

参考

多く歌語として用いる。

かり-ごろも 【狩衣】 分類枕詞

「狩衣」の縁語「紐(ひも)」「裾(すそ)」「裁たつ」「乱る」などにかかる。