かり-ぎぬ 【狩衣】 名詞公家(くげ)・武家が広く用いた表着(うわぎ)の一種。丸えりで、袖(そで)を後ろ身頃(みごろ)にわずかに縫い付けて動きやすいようにし、袖口にはくくり紐(ひも)をつけて絞れるようにしてあるもの。下には「指貫(さしぬき)」をはく。もと鷹(たか)狩りなどに用いる狩猟用の服であったが、平安時代には貴族の普段着・外出着として用いられ、以後、公家の平服となった。鎌倉・室町時代以後は武家の礼服としても用いられた。「かりごろも」とも。