| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 物忌み | 上一个 查看全部 下一个 |
物忌み | |
| 神事に先立って、一定期間、飲食・言行などを慎んで心身を清めること。出典日本書紀 崇神「天皇(すめらみこと)、すなはち沐浴(ゆかはあみ)ものいみして、殿(みあらか)の内を潔浄(きよまは)りて」[訳] 天皇は、すぐに体を洗い、心身の清めをし、御殿の内をはき清めて。②陰陽道(おんようどう)で日や方角が悪いとされるときに、一定期間、家にこもって心身を慎むこと。出典枕草子 すさまじきもの「『御ものいみとて取り入れず』と言ひて持て帰りたる」[訳] 「御物忌みであると言って手紙を受け取らない」と言って持って帰るのは。③「物忌み」であることを示すために、柳の木札や紙に「物忌」と書いた物。冠・烏帽子(えぼし)や衣服、すだれなどにつける。出典枕草子 節は「若き人々、菖蒲(さうぶ)の挿し櫛(ぐし)さし、ものいみつけなどして」[訳] 若い女房たちが、菖蒲の挿し櫛をさし、物忌みの札を付けなどして。 注意②は「方違(かたたが)へ」と混同しないこと。 | |