鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 物す上一个 查看全部 下一个

物す

もの-・す 【物す】 >[一]自動詞 サ行変格活用{語幹〈もの〉}

いる。ある。

出典蜻蛉日記 中

「日ごろものしつる人、今日ぞ帰りぬる」

[訳] 数日間、いた人が、今日帰ってしまう。

出典源氏物語 桐壺

「いと押し立ち、かどかどしきところものし給(たま)ふ御方(おほんかた)にて」

[訳] たいそう我を張り、とげとげしいところがおありになるお方であって。

行く。来る。

出典源氏物語 若紫

「『いと忍びてものせむ』とのたまひて、…まだ暁におはす」

[訳] 「できるだけこっそりと行こう」とおっしゃって、…まだ朝も明けないうちにお出かけになる。

出典源氏物語 野分

「中将はいづこよりものしつるぞ」

[訳] 中将(=夕霧)はどこから来たのか。

生まれる。死ぬ。

出典源氏物語 橋姫

「年ごろ経(ふ)るに、御子のものし給(たま)はで、心もとなかりければ」

[訳] 何年もたつのに、(北の方に)お子様がお生まれにならないで、(八の宮は)気がかりだったので。

>[二]他動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}

(ある動作を)する。

出典土佐日記 一・九

「心地悪(あ)しみして、物もものし給(た)ばで」

[訳] 気分が悪いと訴えて、何も飲んだり食べたりしなさらないで。

出典落窪物語 一

「さる御文(おほんふみ)をだにものせさせ給(たま)へ」

[訳] せめてそのようなお手紙だけでもお書きください。

>[三]補助動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}

〔尊敬の補助動詞「給(たま)ふ」を伴って〕(…で)おありになる。(…て)いらっしゃる。

出典源氏物語 若紫

「いで、あな幼や。いふかひなうものし給(たま)ふかな」

[訳] いやもう、まあ子供っぽいことよ。たわいなくいらっしゃることよ。