のし-め 【熨斗目】 名詞練り糸を縦糸に、生糸を横糸にして織った地が堅くて平らな絹布。また、その布で作った衣服。無地で袖(そで)の下と腰のあたりに、縞(しま)を織り出したもの。江戸時代、武士が礼服として麻の裃(かみしも)の下に着用した。