鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 然る程に上一个 查看全部 下一个

然る程に

さるほど-に 【然る程に】 接続詞①

そうこうしているうちに。そうする間に。

出典平家物語 三・足摺

「さるほどに、少将や判官(はんぐわん)入道も出(い)で来たり」

[訳] そうこうしているうちに、少将や判官入道も出て来た。

さて。ところで。▽話題を転ずるとき、または新しい話を切り出すときに、冒頭におく語。

出典平家物語 一・殿下乗合

「さるほどに、嘉応(かおう)元年七月十六日、一院御出家あり」

[訳] さて、嘉応元年七月十六日に、一院(=法皇・上皇が二名以上いるときの上位の者)がご出家なさる。

それにつけても。さてもさても。それはそれは。▽軽い感動を表し、副詞的に用いる。

出典世間胸算用 浮世・西鶴

「さるほどに、憎い鼠(ねずみ)め」

[訳] さてもさても、憎らしいねずみめ。

参考

ラ変動詞「さり」の連体形「さる」に、名詞「ほど」、格助詞「に」が付いて一語化したもの。①が本来の用法で、「さて」「かくて」などに対して、やや固い表現として和漢混交文で用いられ、軍記物語や御伽(おとぎ)草子で多用された。②は中世以後の用法。