| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 然るに | 上一个 查看全部 下一个 |
然るに | |
さる-に 【然るに】 接続詞すると。そうこうしているうちに。 出典伊勢物語 八四「さるに、十二月(しはす)ばかりに、とみの事とて御文(ふみ)あり」[訳] そうこうしているうちに、陰暦十二月ごろに、至急の事といって(母から)お手紙が届く。◆ラ変動詞「さり」の連体形に接続助詞「に」が付いて一語化したもの。 しかる-に 【然るに】 接続詞①そうであるのに。ところが。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「力を尽くしたること少なからず。しかるに禄(ろく)いまだ賜らず」[訳] 力を尽くしたことは少しではない。ところがほうびはまだいただいていない。②さて。ところで。出典生田敦盛 謡曲「しかるに、平家の栄華を極めしその初め」[訳] さて、平家が栄華を極めたそのはじめのころ。◆ラ変動詞「しかり」の連体形に接続助詞「に」が付いて一語化したもの。 | |