| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 然りぬべし | 上一个 查看全部 下一个 |
然りぬべし | |
| ①適している。ふさわしい。差し支えない。当然である。出典平家物語 七・忠度都落「これに候ふ巻物のうちに、さりぬべきもの候はば」[訳] ここにあります巻物の中に、(勅撰(ちよくせん)集に入れる歌として)ふさわしいものがありましたら。②なかなかのものだ。立派だ。相当な身分である。出典枕草子 おひさきなく「なほ、さりぬべからむ人の娘などは、さしまじらはせ」[訳] やはり相当な身分であるような人の娘などは、宮仕えをさせ。 注意(1)「さりぬべき」の形で連体修飾語となることも多い。(2)訳すときには、前後の文脈から具体的な内容をつかまなければならない。 なりたちラ変動詞「さり」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の終止形+推量の助動詞「べし」 | |