| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 然こそ | 上一个 查看全部 下一个 |
然こそ | |
| ①そのように。そんなにまで。出典枕草子 すさまじきもの「人の国よりおこせたる文(ふみ)の物なき。京のをもさこそ思ふらめ」[訳] 地方からよこした手紙で品物が添えてないもの(は興ざめだ)。京からの手紙をもそのように(=品物がないのは興ざめに)思うだろう。②〔下に推量の表現を伴って〕さぞかし。さだめて。出典枕草子 うらやましげなるもの「またさこそは、まだしき程はこれがやうにいつしかと覚ゆらめ」[訳] また、さぞかしまだ未熟なうちはこのように上手に早くなりたいと思うだろう。③〔逆接条件の表現を伴って〕いくら(…といっても)。出典平家物語 灌頂・大原御幸「さこそ世を捨つる御身といひながら」[訳] いくら世を捨てたお身の上とはいっても。 注意推量表現や逆接条件を伴っているかどうかよく見ること。また、「こそ…已然形」という係り結びの関係になることにも気をつける。 なりたち副詞「さ」+係助詞「こそ」 | |