す 【為】 >[一]自動詞 サ行変格活用{*語幹・活用語尾が同じ} ①感じられる。する。出典古今集 夏「五月(さつき)待つ花橘(はなたちばな)の香(か)をかげば昔の人の袖(そで)の香ぞする」[訳] ⇒さつきまつ…。②する。▽ある動作・状態がおこる。出典源氏物語 桐壺「御息所(みやすどころ)、はかなき心地に患ひて、まかでなむとし給(たま)ふを」[訳] 御息所(=桐壺更衣(きりつぼのこうい))はちょっとした病気になって、里に退出してしまおうとなさるが。 >[二]他動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①行う。する。出典土佐日記 一二・二一「男もすなる日記(にき)といふものを」[訳] 男も書くという日記というものを。②する。▽ある状態におく。出典徒然草 二二「立ち明かし、しろくせよ」[訳] 庭に立てるたいまつを、明るく燃やせ。③みなす。扱う。する。出典徒然草 一六七「善に誇らず、物と争はざるを徳とす」[訳] 善行を自慢せず、人と争わないことを美徳とする。 語法「愛す」「対面す」「恋す」などのように、体言や体言に準ずる語の下に付いて、複合動詞を作る。 ため 【為】 名詞①ため。▽目的とすることを表す。出典徒然草 一八八「説経師にならんために、まづ馬に乗り習ひけり」[訳] 経文を説く僧になろうとするために、まず馬に乗ることを習った。②ため。▽利益になるようにすることを表す。出典古今集 春上「君がため春の野に出(い)でて若菜摘むわが衣手(ころもで)に雪は降りつつ」[訳] ⇒きみがためはるののにいでて…。③ゆえ。せい。▽原因・理由を表す。出典徒然草 二四〇「かくあやしき身のために、あたら身をいたづらになさんやは」[訳] こんなにいやしい身の上のせいで、惜しいことに、その一生をむだにするだろうか、いや、むだにしない。④〔「…の(が)ため」の形で〕…にとっては。…に関しては。▽関係していることを表す。出典徒然草 七三「わがため面目あるやうに言はれぬる虚言(そらごと)は、人いたくあらがはず」[訳] 自分にとって面目が立つように言われたうそに対しては、人はたいして抵抗しない。 イ 【位・囲・威・為・韋・違・遺】 ⇒ゐ |