| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 濁る | 上一个 查看全部 下一个 |
濁る | |
| ①不透明になる。出典古今集 離別「むすぶ手の雫(しづく)ににごる山の井の飽かでも人に別れぬるかな」[訳] ⇒むすぶての…。②煩悩・情欲にとらわれる。けがれる。出典源氏物語 宿木「澄み果てたりし方の心もにごりそめにしかば」[訳] 悟りきっていた方面の気持ちも(大君(おおいぎみ)に対する恋のため)けがれはじめてしまったので。③濁音になる。出典徒然草 一六〇「『行法(ぎやうぼふ)』も、『法』の字を清(す)みて言ふ、わろし。にごりていふ」[訳] 「行法」という言葉も、「法」の文字を清音で発音するのはよくない。濁音にして言う(べきだ)。 | |