鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 澪標上一个 查看全部 下一个

澪標

みおつくし 【澪標】 ⇒みをつくし

みを-つ-くし 【澪標】 名詞往来する舟のために水路の目印として立ててある杭(くい)。

出典土佐日記 二・六

「みをつくしのもとより出(い)でて、難波(なには)に着きて」

[訳] みをつくしのところから船出して、難波に着いて。

参考

「水脈(みを)つ串(くし)」の意。「つ」は「の」の意の古い格助詞。難波の淀(よど)川河口のものが有名。昔、淀川の河口は非常に広がっていて浅く、船の航行に難渋したことから澪標が設けられた。歌では、「わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢(あ)はむとぞ思ふ」(『後撰和歌集』)〈⇒わびぬればいまはたおなじ…。〉のように、「身を尽くし」にかけ、また、「難波」と呼応して詠まれることが多い。