| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 澄む | 上一个 查看全部 下一个 |
澄む | |
| ①澄む。出典徒然草 一九「すさまじきものにして見る人もなき月の、寒けくすめる二十日あまりの空こそ、心細きものなれ」[訳] 殺風景なものとして見る人もない(冬の)月が、寒そうに澄んでいる(陰暦十二月の)二十日過ぎの空は心細いものである。②清らかになる。落ち着く。出典源氏物語 帚木「思ひ立つほどは、いと心すめるやうにて」[訳] (出家を)思い立つときは、とても心が清らかになったようで。③洗練される。あか抜けしている。出典源氏物語 梅枝「いといたう筆すみたる気色(けしき)ありて」[訳] 本当にたいそう筆法があか抜けしている感じがあって。④とりすます。出典更級日記 初瀬「うそぶいて見回し、いといみじうすみたるさまなり」[訳] (船頭たちは)そらとぼけて辺りを見回し、たいそうひどくとりすましたようすである。⑤清音である。出典徒然草 一六〇「『行法(ぎやうぼふ)』も、『法』の字をすみて言ふ、わろし」[訳] 「行法」という言葉も、「法」の字を清音で発音するのはよくない。 | |