| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 潜く | 上一个 查看全部 下一个 |
潜く | |
かづ・く 【潜く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け} ①水中にもぐる。出典万葉集 七二五「にほ鳥のかづく池水」[訳] かいつぶりがもぐる池の水よ。②(水中にもぐって魚や貝などを)とる。出典万葉集 二七九八「伊勢の海人(あま)の朝な夕なにかづくとふ鰒(あはび)の貝の片思(も)ひにして」[訳] (私の恋は)伊勢の漁師が朝夕に水中にもぐってとるというあわびの貝が一枚であるように片思いであって。 >[二]他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}(水中に)もぐらせる。出典万葉集 三三三〇「隠(こも)り口(く)の(=枕詞(まくらことば))泊瀬(はつせ)の川の上(かみ)つ瀬に鵜(う)を八頭(やつ)かづけ」[訳] 泊瀬の川の上流で鵜をたくさんもぐらせ。 く・く 【漏く・潜く】 自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}もれる。間をくぐり抜ける。出典古事記 神代「子の中に我が手俣(たなまた)よりくきし子なり」[訳] (たくさんの)子供の中で私の手指の間からもれた子ですよ。 かずく 【被く・潜く】 ⇒かづく | |