ひ・つ 【漬つ・沾つ】 >[一]自動詞 タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て} ひたる。水につかる。ぬれる。出典古今集 春上「袖(そで)ひちてむすびし水の凍れるを春立つ今日の風やとくらむ」[訳] ⇒そでひちて…。 >[二]自動詞 タ行上二段活用活用{ち/ち/つ/つる/つれ/ちよ} >[一]に同じ。出典蜻蛉日記 中「袖(そで)ひつる時をだにこそ嘆きしか身さへしぐれのふりもゆくかな」[訳] 袖が涙でぬれる時でさえ嘆いたものなのに、今では身まで時雨(しぐれ)にぬれて、年老いてゆくことだ。 >[三]他動詞 タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}ひたす。水につける。ぬらす。出典土佐日記 二・四「手をひてて寒さも知らぬ泉にぞくむとはなしに日ごろ経(へ)にける」[訳] 手をひたして寒さも感じない名ばかりの泉(である和泉(いずみ)の国)に(泉の水を)くむということもなくて幾日かを過ごしてしまったことだ。 参考近世以降「ひづ」となる。 ひづ・つ 【漬つ】 自動詞 タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}ぬれる。泥でよごれる。出典万葉集 一九四「朝露に玉裳(たまも)はひづち」[訳] 朝露に裳はぬれ。 |