| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 漁る | 上一个 查看全部 下一个 |
漁る | |
あさ・る 【漁る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①えさや食物を探し求める。出典万葉集 一四四六「春の野にあさる雉(きぎし)の」[訳] 春の野でえさを探し求めるきじが。②魚や貝や海藻などをとる。出典源氏物語 須磨「潮干(しほひ)の潟(かた)にあさりても」[訳] 干潟で魚貝や海藻などをとっても。③あちらこちら探し求める。出典徒然草 五四「掘らぬ所もなく山をあされども」[訳] 掘りおこさない所もないくらい山じゅう探し求めるけれども。 いざ・る 【漁る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}魚や貝などをとる。漁をする。出典万葉集 三六四八「海原(うなはら)の沖辺(おきへ)にともしいざる火は明あかして灯せ」[訳] 広い海の沖のあたりにともして漁をする火は明るく照らしてくれ。◆後に「いさる」とも。 すな-ど・る 【漁る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}漁をする。魚貝をとる。出典万葉集 六二五「妹(いも)がためわがすなどれる藻臥(もふし)束鮒(つかふな)」[訳] あなたのために私が漁をした藻にひそんでいた小鮒(である)。 | |