鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 清ます上一个 查看全部 下一个

清ます

すま・す 【清ます・澄ます】 >[一]他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

洗い清める。洗う。

出典源氏物語 若菜下

「女君は、暑くむつかしとて御ぐしすまして、すこしさはやかにもてなし給(たま)へり」

[訳] 紫の上は暑くうっとうしいというのでお髪を洗って、少しさっぱりしたようすでお迎えになる。

清らかにする。澄ます。

出典源氏物語 夕霧

「今すこし思ひしづめ、心すましてこそともかうも」

[訳] もう少し気持ちを落ち着かせ、心を澄まして、(出家の事も)なんとでも(決めるのがよい)。

〔「目をすます」「耳をすます」の形で〕目をみはる。聞き耳をたてる。

出典古今著聞集 一六

「舟をとどめて、不思議のことかなと、目をすまして見ゐたる所に」

[訳] (山僧たちは)舟をとめて、不思議な事だと、目をみはって見ていたところに。

世をしずめる。平定する。

出典平家物語 一二・土佐房被斬

「一天をしづめ、四海をすます」

[訳] (義経(よしつね)は)全天下をしずめ、国内を平定する。

>[二]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

〔動詞の連用形に付いて〕

精神を集中して…する。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「呼びわづらひて、笛いとをかしく吹きすまして、過ぎぬなり」

[訳] (車の主は)呼びあぐねて、笛をたいそう見事に一心に吹いて、通り過ぎて行ってしまうようだ。

うまく…する。完全に…する。…おおせる。

出典平家物語 九・生ずきの沙汰

「さしも御秘蔵(ひさう)候ふいけずきをぬすみすまいて」

[訳] あれほどにご秘蔵になっていられましたいけずき(=愛馬の名)を盗みおおせて。◇「すまい」はイ音便。