うきよ-ゑ 【浮世絵】 名詞江戸時代に流行した日本画の一種。役者似顔絵・美人画・風景画・かるた絵など当時の生活風俗を描き、ほとんどは多色刷り木版画で世に広まった。絵師に菱川師宣(ひしかわもろのぶ)・鈴木春信(すずきはるのぶ)・喜多川歌麿(きたがわうたまろ)・葛飾北斎(かつしかほくさい)・安藤広重(あんどうひろしげ)など。