鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 浮かぶ上一个 查看全部 下一个

浮かぶ

うか・ぶ 【浮かぶ】 >[一]自動詞 バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}

浮く。浮かんでいる。

出典方丈記 

「淀(よど)みにうかぶうたかたは、かつ消えかつ結びて」

[訳] (川の)流れの滞っている所に浮かんでいる水の泡は、一方では消え、同時に一方ではできて。

落ち着かない。うわつく。

出典源氏物語 夕顔

「うかびたる心のすさびに」

[訳] うわついた気まぐれで。

思い出される。思い浮かぶ。

出典更級日記 物語

「空(そら)に覚えうかぶを」

[訳] (『源氏物語』の文章が)そらんじて思い出されるのを。

あてにならない。いいかげんだ。

出典源氏物語 東屋

「ようも案内(あない)せで、うかびたることを伝へける」

[訳] よく内情を調べもしないで、いいかげんであること(=縁談)を伝えたものだ。

出世する。世に出る。

出典源氏物語 澪標

「御子(みこ)どもなど沈むやうにものし給(たま)へるを、みなうかび給ふ」

[訳] お子様方なども不遇であるようでいらっしゃったが、みな出世しなさる。

成仏する。

出典梁塵秘抄 法文歌

「終(つひ)に我等もうかびなむ」

[訳] ついには私たちもきっと成仏するだろう。

>[二]他動詞 バ行下二段活用活用{べ/べ/ぶ/ぶる/ぶれ/べよ}

水面に浮かべる。

出典奥の細道 象潟

「象潟(きさかた)に舟をうかぶ」

[訳] 象潟に舟を浮かべる。

暗記する。暗唱する。

出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの

「古今の歌二十巻(はたまき)を皆うかべさせ給(たま)ふを御学問にはせさせ給へ」

[訳] 『古今和歌集』二十巻を全部暗唱しなさることをご学問になさいませ。

出世させる。世に出す。

出典源氏物語 明石

「沈めるともがらをこそ、多くうかべ給(たま)ひしか」

[訳] (逆境に)沈んでいる人たちを、多く世に出しなさった。

成仏させる。

出典宇津保物語 梅の花笠

「かのおもとをも、うかべ救はむとて」

[訳] あのお方(=母の亡霊)をも、成仏させて救おうということで。