鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 沈む上一个 查看全部 下一个

沈む

しずむ 【沈む・鎮む】 ⇒しづむ

しづ・む 【沈む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}

(水中に)没する。沈む。

出典平家物語 一一・内侍所都入

「侍(さぶらひ)ども二十余人おくれ奉らじと、手に手を取り組んで一所にしづみけり」

[訳] (家来の)武士ども二十人余りが主君に(死に)遅れ申し上げまいと、手に手を組んで同じ所(の海)に沈んだ。

不遇である。落ちぶれる。

出典源氏物語 澪標

「御子どもなどしづむやうにものし給(たま)へるを、みな浮かび給ふ」

[訳] お子様方なども不遇であるようでいらっしゃったが、みな出世しなさる。

落ち込む。沈み込む。

出典源氏物語 明石

「いみじき憂へにしづむを見るに」

[訳] (あなたが)大変な悲しみに沈み込むのを見ると。

〔「病にしづむ」の形で〕重い病気にかかる。わずらう。

出典源氏物語 澪標

「病にしづみて返し申し給(たま)ひける位を」

[訳] 重い病気にかかってお返し申し上げなさった位を。

〔「涙にしづむ」の形で〕泣き続ける。泣き暮らす。

出典源氏物語 賢木

「中宮は涙にしづみ給(たま)へるを見たてまつらせたまふも」

[訳] (院は)中宮が泣き暮らしておられるのを見申し上げなさるにつけても。

>[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}

水中に沈める。

出典平家物語 四・宮御最期

「宇治川の深きところにしづめてんげり」

[訳] (三位入道の首を)宇治川の深いところ(=水底)に沈めてしまった。

落ちぶれさせる。

出典源氏物語 玉鬘

「ほとほと、あやしき世界にしづめ奉りつべかりしに」

[訳] すんでのところで、(姫君を)片田舎で落ちぶれさせ申してしまうところであったが。

(評判を)落とす。

出典源氏物語 絵合

「年経(へ)にし伊勢(いせ)をの海士(あま)の名をやしづめむ」

[訳] 年月を経て有名な伊勢の海士(=在原業平(ありわらのなりひら))の名を落としめてよいものだろうか。