| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 気色ばむ | 上一个 查看全部 下一个 |
気色ばむ | |
| ①気配が外に現れる。きざす。出典源氏物語 末摘花「梅はけしきばみほほ笑みわたれる、とりわきて見ゆ」[訳] 梅は(開花の)きざしが見えて一面に咲きかかっているのが、特に目につく。②(思いが)外に現れる。ほのめかす。出典源氏物語 桐壺「大臣(おとど)けしきばみ聞こえ給(たま)ふことあれど」[訳] 大臣は、(姫君のことを、それとなく)ほのめかし申し上げなさることがあるけれども。③気取る。出典枕草子 細殿に人あまたゐて「けしきばみ、やさしがりて、『知らず』とも言ひ」[訳] 気取り、きまり悪がって、「知らない」とも言って。◆「ばむ」は接尾語。 | |