あり・く 【歩く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け} ①あるく。外出する。訪問する。出典方丈記 「かくわびしれたる者どもの、ありくかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ」[訳] このようにつらい目にあってぼけたようになっている者たちが、歩いているかと思うと、すぐに倒れて横たわってしまう。②動きまわる。行き来する。出典今昔物語集 二九・一八「朱雀(すざく)の方に人しげくありきければ」[訳] 朱雀大路の方に人が大勢行き来していたので。 >[二]補助動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}〔動詞の連用形に付いて〕①…してまわる。方々で…する。出典枕草子 にくきもの「衣(きぬ)の下にをどりありきてもたぐるやうにする」[訳] (蚤(のみ)が)着物の下で飛び跳ねまわって、(着物を)持ち上げるようにする(のはにくらしい)。②ずっと…して過ごす。…して日を送る。出典源氏物語 東屋「後ろ見ありき給(たま)ふめる」[訳] お世話をずっとしてくださっているようだ。 参考「ありく」「あるく」と「あゆむ」の違い 「ありく」と「あるく」は広く移動することを表し、人以外に動物・車・舟などの移動にも用いる。一歩一歩の歩行の意味には「あゆむ」を用いた。 |