こ-こ 【此処】 代名詞① この場所。ここ。▽近称の指示代名詞。出典徒然草 四一「『ここへ入らせ給(たま)へ』とて、所を去りて呼び入れ侍(はべ)りにき」[訳] 「この場所にお入りください」と言って、そこを立ち去って(私を)呼び入れました。②この国。日本。▽近称の指示代名詞。出典土佐日記 二・九「唐土(もろこし)もここも、思ふことに耐へぬときのわざとか」[訳] (うたは)唐の国でもこの国でも、思うことに堪えられないときの(気持ちを表す)技芸とか。③この世。現世。▽近称の指示代名詞。出典源氏物語 御法「ここながら勤め給(たま)はむほどは」[訳] この世にいながら仏道修行をなさる間は。④このこと。この点。▽近称の指示代名詞。出典万葉集 一六二九「なにすとか一日一夜(ひとひひとよ)も離(さか)りゐて嘆き恋ふらむここ思へば胸こそ痛き」[訳] どうして一日一晩でも離れていて、嘆き恋しく思っているのだろうか。このことを思うと胸が痛いよ。⑤自分。私。▽自称の人称代名詞。「…に」の形で使われることが多い。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「ここにも心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送り給(たま)へ」[訳] 自分も不本意ながらこうして(月の世界に)おいとまするのだから、せめて天に昇るのだけでもお見送りください。⑥あなた。▽対称の人称代名詞。「…に」の形で使われることが多い。出典源氏物語 紅梅「ここに、御消息(せうそこ)やありし」[訳] あなたからお手紙をお上げなされたのですか。⑦この方。こちらの方。▽他称の人称代名詞。出典落窪物語 二「ここに胸病み給(たま)ふめり。物の積みかと、かいさぐり薬なども参らせ給へ」[訳] この方が胸を病んでおいでのようだ。胸のもたれかと、診察して薬など差し上げてください。 |