ひ-あふぎ 【檜扇】 名詞檜(ひのき)の薄板を連ね、上端に白い絹糸を通してとじた扇。貴族が衣冠や直衣(のうし)を着用したとき、笏(しやく)の代わりとして持った。婦人用のものは、扇面に花鳥などの絵を描き、種々の色糸でとじて結び目を作ったり垂らしたりして飾ったもので、「衵扇(あこめあふぎ)」ともいう。