| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 極まる | 上一个 查看全部 下一个 |
極まる | |
きはま・る 【極まる・窮まる】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①極限に達する。きわまる。出典平家物語 五・都遷「およそ平家の悪行(あくぎやう)においてはきはまりぬ」[訳] だいたい平家の悪行については極限に達した。②ゆきづまって窮する。きわまる。出典方丈記 「日をへつつきはまりゆくさま、少水の魚のたとへにかなへり」[訳] 一日一日とゆきづまって窮していくさまは、少水の魚(=少しの水の中の魚)のたとえのとおりだった。③終わりとなる。尽きる。きわまる。出典平家物語 一一・剣「帝運のきはまる程の御事はあらじかし」[訳] 帝(みかど)のご運が尽きるほどのことはないでしょうよ。④決まる。決定する。出典猿座頭 狂言「身共が平家は、語る座敷がきはまって」[訳] 私が語る『平家物語』は、語る席が決まって。 きわまる 【極まる・窮まる】 ⇒きはまる | |